getの使い方をマスターする! 学校で学ばない英語
こんにちは燻し英語です。
突然ですが、皆さんは英語を勉強している時に、getという単語をよく見かけると思います。
getを見たら「手に入れる」という意味がすぐに出てくると思います。ポケモンゲットだぜ!っている有名なセリフもありますしね。
実際に英文や海外ドラマを見ているとgetがたくさん出てくると思います。しかしそこで「あれ?手に入れるだと意味おかしいな。。。」ってなった事ありませんか?
実はgetという単語には「手に入れる」だけでは無い様々な意味があるんです!
学校ではあんまり」詳しくgetの使い方を教えてくれないと思います。
そこで、今回はgetの使い方を完全網羅しちゃいたいと思います!
この記事を読めば100パーセントgetの使い方をマスターできるでしょう。
前回の「100万ポンドのメニューで英語を学ぶ」はこちら
手に入れる、受け取る等のget
まずは皆さんに馴染みがあるgetですね。
- 1.手に入れる、買う、稼ぐなど自らの意思で何かを得る
- 2.受け取る、与えられるなど意思に関係なく何かを受け取る
主にこの2つでしょう。
1の例文
He went to the shop to get some milk.
彼は牛乳を買いに店に行った。
買いに行っているので意志があります。
2の例文では
I got quite a surprise when I saw her with short hair.

彼女がショートヘアーにしたのを見て、とても驚いた。
こちらでは自分の意思では無く、驚きを受け取った=驚いた、となっています。
着く、辿り着く、成し遂げるのget
2番目くらいに有名なgetの使い方。
- 1. 特定の場所に辿り着く
- 2. 成し遂げる、特定のステージに到達する
どちらも辿り着くという意味に訳せますが、実際の場所とコンディションやステージに到達するといういみで使われる2種類のパターンがあります。
1の例文では
What time does he normally get home?
彼は基本的に何時に家に帰るの?
よく使われる表現ですね。対して2では、
You earn loads of money if you get to the top in that profession.
プロの領域に達すれば、かなりの額を稼げるよ。
物理的な場所では無いですね。プロフェッショナルなステージという非物理的なコンディションを指しています。
ただ2つに共通している辿り着くという意味を頭に入れておけば問題ないでしょう。
〜の状態になる、病気になるのget
何かの始まりを表したり、何かの状態になる時に使うgetです。いわゆる第五文型と言われる使い方で使われます。
- 1. し始める、〜になる
- 2. 病気になる
「何かの状態になる」のgetは頻繁に使われる表現の一つ。まず1の例文では
He gets really upset if you mention his baldness.
ハゲについて触れたら、彼は怒るよ。
upset=動揺する、怒るにgetがついて動揺した状態になる、となります。普通にupsetを使うのと違うところは、少しだけ「怒り始める」というニュアンスが含まれるからなんです。意味の違いを意識する必要はありませんが、ここでのgetは「始まる」というニュアンスが含まれるということが重要だということです。
そして2の例文では

I got food poisoning at that cheap little seafood restaurant.
安い海鮮のお食事処で食中毒もらっちゃった。。
病気になった時にもgetはよく使われます。1のように「何かの状態になる」の使い方で、特に病気の名詞などと一緒に使われます。ここでもやや「病気になり始めた」というニュアンスです。
他にも、〜の状態になる、し始めるの意味の両方の意味を強く併せ持つ使われ方で、get movingがあります。 get movingで「動き始める」という意味になります。
引き起こす、説得するなどのget
「何かの状態にさせる」に近い使われ方をするgetです。やや意志が働いているgetです。
- 1. 〜の状態に意思を持ってさせる、引き起こす
- 2. 説得して何かをさせる
まず1の例文では
She had to get the kids ready for school.
彼女は子供達に学校へ行く準備をさせた。
ここでのgetは意志が働いているのがわかりますでしょうか。そして2の例文では
Why don’t you get Nicole to come to the party?
ニコルをパーティーに来るように説得するのはどう?
説得するということは意志があるということになります。
ちなみにwhy don’t youは何故しない=してみるのはどう?と提案する時に使われます。「何故〜しない?」の意味だけではないので注意!
違う場所に移動するのget
「到達する」の意味に少し近い、違う場所に移動する時に使うgetです。
- 1. 違う場所に移動する、移動させる
例文は
Get out of here now or I’ll call the police.
出ていかなければ警察を呼ぶぞ。
outと一緒に使うことで外に移動する=出ていく、という意味になります。海外ドラマとか見ているとよく出てきますよね。

めちゃくちゃ使われる表現なので覚えときましょう。
次のページではgetの最も便利な使われ方、トリッキーな使い方を紹介していきます!